top of page

洗足池弁財天 豆知識
●洗足池弁財天には龍がいる?
水の神様である「洗足池弁財天」はお社の天井に隠された「龍神様」が描かれています。通常は観ることは出来ませんが、洗足池弁財天例大祭の時にはお社の扉が開かれるため、この「龍神様」を見る事が叶います。1年に1度のこの機会に、と来られる方もいらっしゃいます。ぜひ、その目で確かめてみて下さい。

●洗足池弁財天が夢に現れる?
「由来」にも書かれていますが、洗足池弁財天の歴史は古く、昔から池の北端に祀られていたそうです。しかし、いつの頃からか水没し忘れ去られていました。そして昭和8年、突如として数多くの近隣住民の夢枕に弁財天様が現れ、再び島を造り弁財天様をお祀りする事になりました。またこの洗足池は「日蓮上人が足を洗った」ことで名づけられたとも言われています。

●鳥居の形は広島と一緒?
「洗足池弁財天」は「厳島神社」とも表記されています。広島県厳島は通称 宮島と呼ばれ日本三景の「安芸の宮島」として有名です。海の中に建てられた大鳥居は「両部鳥居」と言う特殊なもので、分社である洗足池弁財天の鳥居も似た形状をしております。鳥居にも再建された方々の信念と熱意を感じ取る事が出来ます。

bottom of page